ネットでヘソクリができる仕組みが解らないと・・・・
そういう方がほとんどだと思うので少し説明をします。
私が実践してきたヘソクリの流れ
<メール受信・サイト訪問>
1・メール受信・サイト訪問によってポイントを貯める
2・貯まったポイントを現金や商品に交換する
以上!!!! |
え?これだけ?って思ったでしょう?そうです。コレだけなんです。
どうしてコレだけでヘソクリが出来ちゃうのでしょう?
カラクリは宣伝費なんです。
<突然ですが物語りの始まり始まり〜〜>
*大まかな流れです、また金銭的な数字は物語を解り易くする為の金額です
登場人物(?)
ヘソクリをしたい男:夢斗
広告を出したがっている会社:A社
メール送信サイト・サイト訪問されるサイト:B社
A社:
う〜ん。いい商品を開発したんだが、この商品は20代の男性向けの商品なんだよなぁ。
新聞折込やテレビCMじゃ不特定多数だし、20代の男性限定に商品をアピールできないだろうか?
B社:
お?A社さん。うちの会社で20代の男性限定で商品を宣伝してあげようか?
A社:
おお。B社さんじゃないですか。それは興味ある話ですね。それはどういう事ですか?
B社:
それはね、例えばうちの会員さんの中から20代の男性達にメールでA社さんの商品を宣伝するんですよ。
その代わり、うちに1通あたり1円下さい。
A社:
おお。それは安い。是非お願いできるかね?
B社:
喜んで!!
<ナレーション>
B社はA社の商品宣伝を1通1円で引き受けましたが、その宣伝メールも何の特典もなく受け取る人はいません。
しかし、B社には秘策がありました。
A社の宣伝メールを受け取ってくれたB社の会員の方に1通あたり0.1円相当のポイントを付けるというモノ
その0.1円の積み重ねがヘソクリとなるのです。
ポイントを絞り、紙代を含む広告費の節約にもなるのですからA社も大感激。
B社は会員に特典をつける事によってその数を増やし、宣伝メールを迷惑メールとなる事なく送れるのであった。
めでたし・・・めでたし・・・・
夢斗:
「壁」ェ`*)俺の出番・・・・・・は?
|
私が言った宣伝費の意味が解りましたか?
A社は商品をターゲットを絞り宣伝できる。
B社は宣伝費をA社からもらい、その一部を会員に還元する
会員はメールを受信し商品の情報を得ると共に、ヘソクリも貯まる
っていうカラクリなんです。
他にもアンケートに答えるサイトは企業の商品開発に役立ちます
懸賞サイトなども企業の商品宣伝になるのです。
その報酬を私達が頂いているというわけです。
|